開催年度 | 共通論題テーマと大会プログラム (1989年以降についてはPDF版がダウンロードできます) | 開催校 |
2023 | 都市と土地所有-歴史と現状から- Landownership and the City: Past and Present [プログラム] | 駒澤大学 |
2022 | 日本の製造業は衰退したのか Manufacturing of Japan in decline? [プログラム] | 法政大学 |
2021 | 「政治経済学」のアクチュアリティ:経済学と政治学の対話 Actuality of “Political Economy” : Dialogue between Economics and Politics [プログラム] | 名古屋大学 |
2020 | 「自由化」時代の地域経済社会の担い手と対応 Popular Supporters of Regional Economy and Society at the era of Deregulation and their Response to “Liberalization” [プログラム] | 専修大学 |
2019 | 「生きること」の経済史学 -「再生産と生活の接点」に視点をあわせて- “History of Life and Economic History: from the Point of Contact between Reproduction and Life” [プログラム] | 早稲田大学 |
2018 | 消費生活研究の新展開と経済史学-近現代日本の経験- “Advances in Consumer Research and Economic History : The Experience of Modern Japan” [プログラム] | 一橋大学 |
2017 | 「戦時社会問題」の展開と帰結-食料危機・民族支配・社会関係の再編を中心に― “ ‘Social Problems in Wartime’: Food Crisis, Alien Rules, and the Reconfiguration of Social Relations in World War II” [プログラム] | 大阪商業大学 |
2016 | 資源利用・管理における『国家』・『地域』 “Using and Managing Resources: the Relations between National and Local Authorities” [プログラム] | 立教大学 |
2015 | 第二次世界大戦後の復興と安定-東アジアを中心に- “Recovery and Stability after the Second World War in East Asia” [プログラム] | 福島大学 |
2014 | 中間層とはだれか–先進国と新興国の比較– “What Is the Middle Class? : Comparison between Developed and Emerging Countries” [プログラム] | 青山学院大学 |
2013 | 職業能力と教育-経済史と教育学の対話 “Vocational Ability and Education: Dialogue between Economic History and Pedagogy” [プログラム] | 下関市立大学 |
2012 | 高度経済成長の終焉をどう捉えるか 製造業、内需、地域社会 “On the End of Rapid Economic Growth: Manufacturing, Domestic Demand, and Regional Societies” [プログラム] | 慶応義塾大学 |
2011 | 東日本大震災・原発事故からの地域経済社会の再建をめぐって “Academic Tasks for the Reconstruction of Local Economies and Societies after the Tohoku-Pacific Ocean Earthquake and the Fukushima Nuclear Accident” [プログラム] | 立命館大学 |
2010 | 都市の公共性― 主体・政策・規範 ― “Publicness of the Urban Communities: Agency,Policy and Norms” [プログラム] | 首都大学東京 |
2009 | 1930年代における経済政策思想の転換― 危機下の社会問題を視点として― The Transformation of Economic Policy Visions in the 1930s: From the Perspective Problems under the Crisis [プログラム] | 岡山大学 |
2008 | 現代化過程における日本の雇用― 企業と「公共性」― [プログラム] | 大東文化大学 |
2007 | 「地域再編過程における協同と公共性」 “Seeking Cooperation and Publicness during the Regional Dissolution and Renewal Process” [プログラム] | 静岡大学 |
2006 | 格差拡大社会-史的接近と現状分析- “Viewing Society with Widening Gap: From Historical and Contemporary Perspective” [プログラム] | 明治大学 |
2005 | 20世紀の戦争と社会変動-経済社会秩序と国家介入 -”20th Century Wars and Social Transformation” [プログラム] | 新潟大学 |
2004 | 労働のグローバル化と国家・地域-歴史と現状- “Globalization of Labor in Asia and Europe: Past and Present” [プログラム] | 早稲田大学 |
2003 | 可能性としての都市-公共性と生活空間- “Potential for Research on the Urban Histories: Public Affairs and Living Space” [プログラム] | 九州国際大学 |
2002 | グローバル化の世界と市民の連帯 “Globalized World and the Association of Global Citizens” [プログラム] | 千葉大学 |
2001 | 新自由主義の政策展開 “Policy Dimensions of Neo-Liberalism” [プログラム] | 岩手大学 |
2000 | 新自由主義 - その理論的・歴史的検討- “Neo-Liberalism: Theoretical and Historical Reexamination” [プログラム] | 中央大学 |
1999 | 1990年代不況の世界史的意味 “The Japanese Depression of the 1990s in Global Historical Perspective” [プログラム] | 京都大学 |
1998 | (創立五十周年記念大会) 20世紀資本主義-歴史と方法の再検討- “The Twentieth Century Capitalism: Reexamination of Its History and Review of Methodologies” [プログラム] | 東京大学 |
1997 | ケインズ政策の展開と経済統合 “From Keynesian Policies to Economic Integrations” [プログラム] | 横浜国立大学 |
1996 | WTO体制と日本農業-農業・農政の世界的再編との関連で- “WTO System and Japanese Agriculture — with Reference to the Global Reorganization of Agriculture and Its Policies –” [プログラム] | 北海道大学 |
1995 | 第二次大戦期の日本資本主義-戦時経済の歴史的位置- “Japanese Capitalism in the Second World War: Wartime Economy in Historical Perspective” [プログラム] | 専修大学 |
1994 | 冷戦体制の解体と20世紀末資本主義の世界史的段階 “The Dissolution of the Cold War System and Late 20th Century Capitalism in World History” [プログラム] | 名古屋大学 |
1993 | 両大戦間期ヨーロッパにおける資本主義の再編 “Reorganization of Capitalism in Europe during the Interwar Period” [プログラム] | 九州大学 |
1992 | 世界的な農業再編と日本農業の危機 “Restructuring of World Agriculture and the Crisis in Japanese Agriculture” [プログラム] | 武蔵大学 |
1991 | 戦後日本資本主義の形成過程-ドイツとの対比- “The Formative Period of Postwar Japanese Capitalism: A Comparison with the German Case” [プログラム] | 広島大学 |
1990 | 戦後日本資本主義の世界的・歴史的位置 “The Post-war Japanese Capitalism in Global and Historical Perspective” [プログラム] | 神奈川大学 |
1989 | ブルジョワ的変革以後における資本主義社会組織化の諸局面-中間団体の検討を基軸として- “The Organization Process of Capitalist Societies after the Bourgeois Revolutions: Focusing on the Intermediate Social Groups” [プログラム] | 東北大学 |
1988 | 1980年代「農業危機」の構造 | 駒澤大学 |
1987 | 大恐慌期における日本資本主義の構造変化 | 鹿児島大学 |
1986 | WTO体制と日本農業-農業・農政の世界的再編との関連で- | 龍谷大学 |
1985 | 第1次世界大戦前・後における資本輸出 | 一橋大学 |
1984 | 資本主義体制の現局面における農業生産力構造と土地所有 | 福島大学 |
1983 | 1930年代日本資本主義における労資関係・農村の再編 | 創価大学 |
1982 | 危機の現局面における三層格差構造 | 静岡大学 |
1981 | 帝国主義における内政と外政 | 立命館大学 |
1980 | 危機の現局面における矛盾の発現形態 | 成城大学 |
1979 | 戦後日本資本主義における地域産業の展開と農村構造 | 金沢大学 |
1978 | 資本と土地所有 | 東京大学 |
1977 | 戦後再生産構造における労働力編成 | 横浜国立大学 |
1976 | 産業革命期ヨーロッパにおける社会運動 | 高知大学 |
1975 | 「冷戦」体制の解体と戦後重化学工業段階 | 北海道大学 |
1974 | 1930年代における日本帝国主義と植民地問題 | 専修大学 |
1973 | 戦後重化学工業段階における危機の構造 | 九州大学 |
1972 | 日本資本主義確立過程における諸階級の編成 | 岡山大学 |
1971 | 戦後再生産構造=矛盾深化とその世界史的地位 | 早稲田大学 |
1970 | 19世紀末の「農業恐慌」-その歴史的意義の再検討- | 名古屋大学 |
1969 | 19世紀末大不況の世界史的段階と基本構成-全般的危機の諸段階を展望して- | 東京農業大学 |
1968 | 地租改正-農地改革を展望して- | 京都大学 |
1967 | 農業解体における土地所有形態の再検討-農業再生産構造・再構成の方向- | 法政大学 |
1966 | 産業革命の諸類型-社会の構造変革との関連において- | 東京大学 |
1965 | 農業の再生産構造基盤における危機の要因-戦後「大不況期」段階における- | 慶應義塾大学 |
1964 | 資本主義の展開と農業構造の変化-とくに独占資本主義成立期を中心として- | 東北大学 |
1963 | 農業経営のメカニズムと階級構成-現在局面(1955~60年基準)における- | 東京大学 |
1962 | 産業革命の諸問題 | 東京大学 |
1961 | 農業危機の現段階的性格 | 立命館大学・京都大学 |
1960 | 地租改正 | 東京大学 |
1959 | 再生産構造と農民層分解 | 東京大学 |
1958 | 農民層分解の歴史的過程 | 東京大学 |
1957 | 資本主義成立期における土地制度論と経済学体系 | 東京大学 |
1956 | 絶対王政成立のための客観的諸条件について | 東京大学 |
1955 | 変革期における地代範疇 | 東京大学 |
1954 | 封建制より資本主義への移行-「農業共同体」との関連において- | 東京大学 |