「日仏若手研究者交流ワークショップ」のご案内

「日仏若手研究者交流ワークショップ」のご案内

このたび、フランス経済史学会( Association Française d’Histoire Economique )との共催で、「日仏若手研究者交流ワークショップ」を開催することになりました。
報告者募集を行いますので、下記詳細をご確認の上、2025年6月30日(月)までにご応募ください。

日時:2025年11月28日(金) 17:00~20:30(日本時間)
開催形式:対面・オンラインハイブリッド形式
会場:カーン大学
Campus, Maison de la recherche en sciences
humaines (MRSH), 1 Esp. de la Paix, 14000, Caen
共通テーマ: National Economics and International Issues
使用言語:英語

詳細はこちらでご確認ください(フランス語版はこちら)。

(担当:榎一江、小西杏奈)

東北部会開催のお知らせ(2025年4月)

【2025年政治経済学・経済史学会東北部会】

皆様

結城です。

政治経済学・経済史学会東北部会(経営史学会東北ワークショップ共催)について、次のとおり、開催いたします。

奮ってご参加いただければありがたく存じます。

日時:4月19日(土)、14:00〜17:00

場所:東北大学経済学部(C16:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/kawauchi/areac.html)、4階、大会議室(ハイブリッド)

タイトル「合評会:川本真哉 (2024)『日本のM&A150年史—日本企業はどう成長してきたか』日本評論社」

 14:00−15:00 川本真哉氏(南山大学)報告

 15:00−15:10 休憩

 15:10−15:40 齊藤直氏(フェリス女学院大学)コメント

 15:40−15:50 川本氏によるリプライ

 15:50−16:20 加藤健太氏(高崎経済大学)コメント

 16:20−16:30 川本氏によるリプライ

 16:30−17:00 全体討論

参加予定の方は対面参加の方は4月12日まで、オンライン参加の方は4月17日までに以下のフォームにご記入ください。

https://forms.gle/2ibKR2zEudU4ibtMA

2025年度秋季学術大会のお知らせ

2025年度秋季学術大会は以下の通り開催されます。
2025年10月18日(土)・19日(日)
於 中央大学(多摩キャンパス)
報告申込の方法等は後日お知らせいたします。

2025年度政治経済学・経済史学学会中四国部会の開催

時期:7月12日(土)13:00開始予定

※開始時刻は自由論題報告の応募状況に応じて変更の可能性あり。プログラム確定後に再度ご案内いたします。

会場広島大学東千田キャンパス未来創生センターM302

プログラム:

 ・自由論題報告:募集中

 ・合評会:畠中茂朗『明治日本のローカル・アントレプレナー』(九州大学出版会、2024年)

   評 者:

    小林延人氏(東京都立大学経済経営学部准教授)

    平下義記氏(広島経済大学経済学部准教授)

   ※ディスカッション参加者:評者2名と畠中茂朗氏(早鞆高校)

懇親会:希望者のみで開催します。

部会のご参加をご希望の方は、グーグルフォームにアクセスいただき,所定のフォームにお名前、部会および懇親会の参加、また自由論題のご希望の有無をご記入くださいますよう,お願いします(申し込み締め切りは6月15日(日))。

※なお、グーグルフォームを利用できない方は、メールでのご報告申し込みをうけつけます(申し込み締め切りは6月15日(日))。

 宛先(事務局:張楓):kaede@fukuyama-u.ac.jp

————————–(報告・参加申し込み)—————————–

(報告希望)

 御芳名: 

 電子メイルアドレス: 

 報告題目:

(参加希望) 

 御芳名:

 電子メイルアドレス:

 懇親会:出席 または 欠席(該当しないほうを削除してください)

 —————————————————————————————–

自由論題報告募集締切後プログラムが決まり次第、再度ご案内申し上げます。

皆さまのご参加をお待ちしております。

張楓(福山大学)

kaede@fukuyama-u.ac.jp

2025年度博士論文報告研究会のご案内

2025年度の春季学術大会におきまして、「博士論文報告研究会」を開催します。

この報告研究会は春季総合研究会(2025年6月28日(土)13:00~)に先立ち、同日の午前に東京大学にて対面開催の予定です。

詳細につきましてはこちらをご覧ください。

応募用紙はこちらからダウンロードをお願い致します。
応募締切は2025年4月4日(金)となります。

ふるってご参加ください。

2024年度「若手交流会」開催のお知らせ

政治経済学・経済史学会における若手研究者の学会活動を活性化するため、秋季学術大会にあわせて以下の要領で「若手交流会」を開催します。学会内外の若手研究者の幅広い参加をお待ちしています。

【日 時】 2024年11月1日(金)19時頃~21時頃
【場 所】 札幌駅およびすすきの駅近辺の飲食店
【テーマ】 これからの若手交流会をつくる ~情報交換と懇親~
【申し込み締切】:10月21日(月)16時。会場予約の都合上、当日の参加受付は致しかねます。
・今回も若手同士の懇談を主目的に懇親会のみを独立させた形態で実施します。
 そのため、ご参加には飲食費(4000円程度)をご負担頂きます。
・ご参加にあたっては、専用フォーム(https://forms.gle/k2s3DfsefGAvC7Bb7)からご登録ください。
※会の詳細は添付ファイル(こちら)を参照ください。

2024年度秋季学術大会のプログラムと申し込みについて

2024年11月2日(土)・3日(日)の両日にわたって、北海道大学札幌キャンパスにおいて、秋季学術大会を開催いたします。 

皆様の積極的なご参加をお願いいたします。 

【プログラム】※一部記載に誤りがあったため、修正いたしました。

登録フォーム】 (事前申し込みは締め切りました。以後、参加希望の方は当日受付にてお申し込みください)

2024年度秋季学術大会共通論題について

今年度は、「農業資材の近代史ー種子・肥料・藁工品の事例からー」と題して、共通論題を行うことになりました。

詳細は下記よりご確認ください。

日 時:2024年11月3日(日)9:30-12:30

場 所:北海道大学高等教育推進機構3階 E311

趣旨文

プログラム

博士論文報告会ならびに春季総合研究会のご案内(追記)

2024 年度の春季学術大会におきまして、「博士論文報告研究会」を開催します。

この報告研究会は春季総合研究会(2024 年 6 月 22 日(土)13:00~)に先立ち、同日の午前・東京大学にて対面開催の予定です。ふるってご参加ください。

詳細につきましてはこちらをご覧ください。

参加登録フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScfbTvFvWJ27Se6Y3_DyKKWhaqi4ceJlKAFHMwXoXrngKReGQ/viewform?usp=sharing

応募用紙のついてはこちらからダウンロードをお願い致します。

中四国部会開催のお知らせ(追記)

この度、中四国部会を開催いたします。

**************

1.日程:7月6日(土)13:00開始予定

2.開催地:福山大学(福山駅前サテライト)205号室

3.開催方式:ハイブリッド(対面およびオンライン)

  ZOOMでのご参加をあらためてご希望の方は張楓宛(kaede@fukuyama-u.ac.jp)にご連絡ください。後日にZOOMのURLをご案内いたします。

4.プログラム:

  ・自由論題報告(13:10~14:45)

   (1)題     目:「香川県農業の地理的特性と典型性―香川県はなぜ小作争議と地主運動の最先進地となったのか?―」

      報告者: 玉真之介(帝京大学経済学部)

   (2)題     目:「19 世紀イギリス製陶業における性別分業と製品政策―ウェッジウッド社を中心に―」

      報告者:李紅云(広島大学大学院人間社会科学研究科博士課程)

  ・合評会:(15:00~17:30)

   書籍:坂根嘉弘『アジアのなかの日本:日本の農業集落と経済発展』(清文堂、2024年)

   評者:小島庸平氏(東京大学経済学部准教授)

      平井健介氏(甲南大学経済学部教授)

      平山勉氏(湘南工科大学総合文化教育センター教授)

   ディスカッション:3名の評者と坂根嘉弘氏

**************